日記 |
2002年6月1日(土) |
天気も良いので、七味きいす氏とその友人の上村氏、坂尾氏と上野のバイク街に出かける。 上野に出かけた筈が、待ち合わせはなぜか秋葉原。 メモリPC2100 CL2 512MBが1万円を切っていたので、思わず2枚衝動買い。 これでメインPCが1.5GBで仕事がやり易くなるな、と思ったら、マザーのDIMMスロットが 2個しか無い事をすっかり忘れてました。 オーバークロック耐性の低い古い512MBのメモリは、予備パーツ行き決定。 秋葉原は、T-ZONEがリニューアルオープン その裏手にひっそりと、エロゲショップも同時オープン 嗚呼、CSKよ、何処へゆくのか…。 全員合流が終わって、無事上野のバイク街へ。 目的は夏向けのグローブと、前回来た時に看板で見たイカレたデザインのヘルメット。 なんというか、キン肉マンのプリンスカメハメみたいなデザインで、最高! ![]() あちこち、探し回りましたが、やはり見つからず。 #頭の上の突起、これって国内の安全基準を満たせないのでは… 失意のあまり、何も買わずに終わってしまいました。 んで、上野といえば、お好み焼き/もんじゃ焼き食べ放題の「てんこ森」 食べ飲み放題120分の一番豪勢なコースには、大海老・野菜の鉄板焼き・イカ焼き。枝豆・冷奴付で大満足。 もんじゃといえば、野菜で土手を作ってその中に汁を流し入れて…というのが一般的ですが、 ここのはドバッと一気に野菜も汁も入れてしまうハイパーもんじゃ((c)須藤真澄先生) ノンストップで120分間、食いまくって終了〜。 腹ごなしに、近くのゲーセンに突入。 ポップソ8が置いてあったので、初プレイ。 結論:32分音符ずれが沢山で、どんどん初心者お断りになってると痛感。 連コインや回しプレイする痛い人達が大勢いたのでさっさと撤退。 #2ヶ月くらい経って、空いてきたらまたやらせてもらいますわ。 |
2002年6月2日(日) DirectX |
夏コミに向けて、冬に落としたWindows用タイピングゲーム「ようこ打(仮)」の開発作業を行う。 冬はGDIベースで開発を行っていたのだが、私の能力ではエフェクト関連等で 難しい点が多々あったことをふまえて、DirectX8で作り直す。 DirectX5の時代にも挑戦してみたのですが、初期化手順一つとってもあまりに多いお約束と 複雑な記述を目の当たりにしてあきらめた苦い経験が。 DX8では、その辺の手順がかなり簡略化され、テクスチャを張ったポリゴンを作るのも かなり簡単になりました。 2Dスプライトを表示して遊んでいたのですが、自宅のRadeon8500LEと会社のG450では 同じプログラムのフレームレートが4〜5倍違ったのには驚きました。 2Dスプライトも、ポリゴン2枚にテクスチャを貼ったもので表現するので、 3D能力の低いG450が遅いのはあたりまえなんですけどね。 Matrox好きの私としては、Parheliaに期待ですね。 |
2002年6月5日(水) 有線…大丈夫ですか? |
引き続き、DirectXの勉強中。 今回は2D物を作るので、VertexShader周りの勉強は程ほどに、D3DXのSpriteで遊ぶ。 速度が問題になるという話を聞いていたけれども、DrawPrimitiveを使って VertexShaderを描画する方法と変わらない速度が出ているので、かなり気に入った。 うだうだ考えていたアルファブレンドや回転アルゴリズムも面倒なので、D3DXにお願いすることに決定。 こういった、技術の進歩でやれる事が増えていくのは良いことですね。 ただし、使う前に一度くらい自分で原理を学んでおくのに越したことはないですが。 放置プレイ中の有線ブロードネットワークス 申し込みから、はや4ヶ月経ちましたが、相変わらず電柱使用許可申請中で進捗無し。 FTTH系サイトで情報収集していると、同じ状況に陥った方が結構いるようです。 電柱のオーナーに直接クレームを入れたところ、急に許可が下りた事例が報告されてました。 駄目元でやってみようと、有線サポートにTELして説明する。 「〜こういう事で、差し支えなければ許可が下りない電柱の所有者を教えていただけないでしょうか。」 「わかりました、地区担当のものからお電話させますので。」 その日のうちに、担当から電話がかかってくる。 担「お客様の工事の状況をお知らせします。お客様の住所はxxxのxxx、oo-o-oでよろしいですよね。」 私「はい」 担「LLDON様でよろしいですか」 私「はい」(最初に、電話に出たとき名乗ったやん) 担「お客様のご自宅まで光ファイバーを引くには、あと1本の電柱に工事が必要な状況です。」 私「ええ、それは以前カスタマーサポートに問い合わせた際にお聞きしました。」 担「お客様は以前、工事状況をお問い合わせなさいましたね。」 私「はい、前回お聞きしたときに電柱申請がおりない為、工事が進められないとお聞きしました。」 担「お客様には工事許可がおり次第、必ずこちらからご連絡差し上げますのでご安心下さい。」 担「私どもも少しでも早くご提供することができるように、誠心誠意努力して…(以下略)」 私「ええ、こちらでも調べたところ同様の状況の方が…(以下、サポートに説明した内容を繰り返す)」 担「はぁ」 私「ですので、差し支えなければ、電柱所有者を教えていただけないでしょうか」 担「えっと、電柱所有の会社とは私共が只今交渉を行っておりまして…、誠心誠意努力して…」 私「社外秘ということでしょうか」 担「えっと、そうですね、私共が交渉いたしておりますのでお客様にはお教えできないと。」 私「わかりました」(ここまで約10分) 担「私共としましても、お客様に少しでも早くご提供することができるように、誠心誠意努力して…(以下略」 担「工事が決定した際にはこちらから、必ずご連絡申し上げますので今しばらくお待ち下さい」 私「わかりました、よろしくお願いします、失礼します」 という、やり取りを行いました。 1.サポートから担当に、どのような用件なのか円滑な連絡が行われていない。 2.結論の説明までに、誠心誠意等の不要な修飾詞が多すぎる。 3.4ヶ月間に3度問い合わせた客を、半クレーマー扱い。 あまりの、無能っぷりに頭が痛くなってきたので、その場でNTTのB-Flet'sに申し込みを行いました。 わざわざ有線のファイバー既設範囲に引っ越したのに、何が悲しくて高いB-Flet'sにしなくちゃ行けないのか考えると泣けてきますが。 |
2002年6月9日(日) |
どうしても気になる事があったので、確かめに渋谷へ出かける。 課題 「キン肉マン1巻で、ミート君がキン肉マンに化けて活躍するとき、ブルワーカーを使っていたか否か?」 我ながら、馬鹿な事が気になっているものだと思いつつ、すっきりするため漫画喫茶へ出撃。 コーヒーを準備し、席をとって、調査準備完了! 結論 「ばっちり、『ブルワーカー』という固有名詞入りで書いてありました。」 …終了、その間5分。 なんか気が抜けてしまったので、そのまま「パタリロ30巻まで一気読み」。 |
2002年6月12日(水) 大会戦 |
「NavyField」 2月に存在をつかんでいながら、全くやっていなかったオンラインゲームです。 鴨はうすのトップで紹介されているから知っている人も多そうですね。 橘型駆逐艦(戦時急造型)による海上護衛戦が個人的な萌えポイントなんですが、 残念ながら艦隊決戦ゲームなので、秋月級による長10サンチ砲が優遇されているみたい。 旧帝国海軍が夢見た駆逐艦による水雷奇襲・大艦巨砲による遠距離砲戦が出来るので、その筋の人にはたまらないはず。 #しかし、日本空母のダメコンの悪さまで再現されているとちょっとげんなりするかも。 現在、フリゲート艦2に貧相な単装砲を2門積んで、特設砲艦の気分を出して頑張ってます。 DirectX進捗 DirectXでは、ウィンドウハンドラが取得できないから、TextOut関数による描画が不可能。 D3DXによるテキスト描画では、アンチエイリアスのかかった美しい文字が得られない。 仕方が無いので、GetGlyphOutline関数でアンチエイリアス文字画像を取得し、Textureに転送、アルファブレンド値を弄りながらVertexShaderに貼り付けるテストを行う。 GetGlyphOutlineで得られるデータの形式が良く解っていなかった為、2〜3日かかってしまったけど無事完成。 これで、ゲームの文字が美しく表示できます。 |
2002年6月14日(金) DVD |
会社でMicroSoftDevelopersNetworkを再インストール。 CD3枚組の入れ替えが鬱陶しく思い、そろそろDVD-Rの購入を検討し始める。 DVD-RAM/DVD-R/DVD-RW/DVD+R/DVD+RW 現在使用されている規格だけでも5種類もあり、次世代DVD(Blu-Ray)の話や、その前に現行規格の改良型を出すだの混迷状態。 PC関連の売上が落ち込んでいる話を聞くが、こういう先が見えない状況ではユーザは購入に踏み切れないですね。 メーカさんには主導権争いの規格乱立を是正して、業界の売上回復に尽力してもらいたい。 |
2002年6月17日(月) 大阪へ |
今日・明日は大阪出張。 伊丹便が満席のため、朝一の便で関空経由で大阪入り。 この時点でもうヘロヘロだが開発は行わなければならない。 空きPCが無いため、会社支給のノートPC「Panasonic CF-B5R」で行う。 今は亡きNeoMagicのNM256AV(VRAM2.5MB)、一時期一世を風靡したビデオチップでしたが、 3Dアクセラレーションが無いのが致命的、300FPSでてたサンプルが8FPS…。 今日の進捗: 自分用Direct3Dライブラリ、スプライトクラスの実装まで終了。 んで、夜は大阪名物串揚げ食って、ポプ8ちょろっと遊んで終了〜。 折角大阪に来たのだから、よっきゅん関西組のたけぷーさんあたりと連絡をとって 遊びに行きたいものだが仕事がそれを許さない…。 |
2002年6月18日(火) 大阪2日目 |
今日も一日ひたすら仕事。 某テレビ局で、システムのバージョンアップ作業を行う予定で訪問したら、 公開録画の直前でシステムがハングアップ。 顔面蒼白になりながら緊急対応と、問題点調査、改修、リリースと一気に作業。 ひたすら疲れてしまいました。 んで、会社に戻ると「あ、出張1日延長ね、明日別の仕事が入ったから」という優しいお言葉。 同僚のOkibi氏とうにゃえもん氏と、格安焼肉食い放題(980円)で夕食。 W杯日本大健闘ということで、生ビール半額セール中だったので、飲んで食って1500円…。 恐るべし大阪。 今日の進捗 DirectInputのクラス化 D3DXのスプライトの透過色設定で悩む… |
2002年6月19日(水) 無題 |
ノートPCで開発を続けていると、やっぱり不満が溜ってくる。 1Kgちょっとのサブノートは使ってみて、開発には非力な事が良くわかったので論外。 んで、これ 世界最薄/最軽量のモバイルPentium 4ノートPC んー、廉価モデルの方が安くてお手頃やね、どうせ無線LANなんて遅くてバッテリー食うだけだし。 夏のボーナス出るかどうか怪しい状況なので、ちょっと躊躇。 大阪の同僚が有線ブロードネットワークス開通。 申し込みから2週間、しかも初期費用免除におまけつきの大サービス。 こっちは4ヶ月以上放置プレイ中というのに、東西でこの差はなんなんですか。 はぁ。 |
2002年6月24日(月) 急展開 |
仕事のほうで色々とありまして、同人どころの状態じゃなくなっちゃいました。 気が重いです。 |
2002年6月27日(木) さらに急展開 |
んーと、もう大変すぎて乾いた笑いが出てしまう。 |
2002年6月30日(日) もひとつおまけに急展開 |
人生設計やりなおし。 |